システム概要
「楽もん」とは…
建設工事支援システム「楽もん」とは、工事の工程管理や写真管理、作業の状況管理業務を支援し、工程表、工事台帳、作業日報などの書類を作成するWEBシステムです。

利用者について
「楽もん」の利用者は、大きく「現場監督」、「工事責任者」、「施工業者」、「施主様」に分かれ、それぞれの主な利用機能は、以下のようになります。


-
現場監督
主にスマートフォンを利用し、工事実績作成、現場写真撮影、日報作成などの業務を行います。
-
工事責任者
主にパソコンを利用し、工程表の作成、工事状況の把握、現場監督への指示、工事台帳や電子納品の作成を行います。
-
施工業者
利用の許可を設定すると、施工業者はスマートフォンやパソコンを利用し、担当工程の工程表を確認することができます。
-
施主様
利用の許可を設定すると、施主様はスマートフォンやパソコンを利用し、建設現場の状況写真を確認することができます。
導入効果

主な機能・仕様
工程表作成機能
「楽もん」では、工程、工種をマスターに登録して、簡単に工程表を作成する事ができます。工事種類ごとに登録されたパターンを参照することで、工事の工程表を素早く作成することができます。
-
ガントチャート式の工程表を作成でき、
一目でスケジュールを確認が可能です。 -
戸建てやマンションや土木工事など、それぞれに対応した工程表作成する事ができ、お客様の工事に合った工程表を作成できます。
-
スケジュール表の表示は、日、10日、
半月、
月単位に見やすく表示を変化させることができます。
工事管理機能
「楽もん」では、工事の進捗状況や出来高を一覧でを見ることができ、遅れたスケジュールは赤色で表示されるため、進捗や問題点を一目で確認する事ができます。
また、現場監督による日報の作成、管理者による指示もシステム上で簡単に行うことができます。
-
現場監督のスマートフォンには、本日行わなければならない工事が表示されます。
-
現場監督はスマートフォンで進捗状況入力を行い、関連部門はリアルタイムに確認する事ができます。
-
現場からの日報は、進捗入力をもとに自動生成され、他に報告事項があれば、備考入力も可能です。
-
管理者は工事の状況を検索し、正確に把握することが出来ます。確認した状況を元に現場に指示を行う事ができます。
-
業者に担当する工事のスケジュールを公開することができ、変更されたスケジュールは業者へ即時に公開されます。
-
※第2版では図面と写真の連動機能をリリースの予定です。
写真管理機能
「楽もん」では、スマートフォンで撮影した建設現場の写真を、撮影日・現場・工程などの付随する
データとともに保存し共有します。各関連部門は、リアルタイムに現場状況を確認することができます。
-
建設現場で撮った写真は、物件毎、工程毎のディレクトリへ自動的に振り分けられて保存されるので、整理が簡単にできます。
-
経度、緯度や撮影場所、その他情報を備考に記入し、写真と一緒に保存、管理する事ができます。
-
工事状況写真を公開することで、施主様は工事の最新状況を閲覧することができます。
-
写真改ざんチェックを行うことができます。
-
写真をもとに、写真台帳、電子納品データなどを作成する事ができます。
(電子納品は、国土交通省デジタル写真管理情報基準、農林水産省電子化写真データ作成要領(案)、NEXCO写真等撮影要領 準拠) -
※第2版では、ドラッグでガントチャートを直接編集できる機能をリリースの予定です。
便利な機能
「楽もん」では、工程管理や写真管理及び日報自動作成の機能のほかに、メモ帳と伝言板という便利な機能を搭載しています。


「楽もん」の機能は以下の通りです。
パソコン機能 | |
工程作成画面 | 物件作成、物件属性編集、工程作成、工程項目作成 工程項目編集 工程パターン登録 |
工程表作成画面 | 予定作成、予定編集 工事業者設定、工事承認、工程表出力 |
進捗管理画面 | 実績作成、工事状況検索、竣工設定 |
日報管理画面 | 日報作成、日報選択 指示、日報出力 |
写真管理画面 | 写真追加、写真備考編集、改ざんチェック、顧客公開設定 |
写真台帳作成画面 | 写真台帳作成、写真台帳編集、写真台帳出力、電子納品 |
設定画面 | 施主の写真公開設定、業者の作業工程公開設定、利用権限設定 |
スマートフォン機能 | |
実績画面 | 実績入力、着工日、完了日設定 |
写真画面 | 写真撮影、写真属性付加、写真閲覧 |
日報画面 | 日報自動作能、日報編集 |
補助機能 | ||
メモ帳作成機能 | 伝言作成機能 | 伝言自動受信機能 |
楽もんは、以下の方法でセキュリティを強化、構築しております
-
一定の時間内にシステムが決めた回数を超えてログインを間違えた場合、そのIDを無効にします。
-
ログインパスワードは、MD5のハッシュ値で暗号化し、送信を行っています。
-
WEBブラウザ間の通信はSSLで暗号化されています。
-
仮想プライベートネットワーク(VPN)で、システムを運用できます。
システム構成
システム要件
NET Framework4以上
IIS7以上